非常に狭き門である医学部医学科。予備校の難易度ランキングによると、国公立大医学科受験は東大受験に匹敵するほどの難しさがあります。この難しさゆえに医学部合格者の6割以上が浪人しています。
そんな中、私(筆者)の友人が学習塾に通わずに独学で国立大学の医学科に合格しました。彼が実践していた勉強法とは一体どのようなものだったのでしょうか?
今回は、医学部受験で独学を成功させるためのコツについて彼にいくつかの質問をしていきます。
※参考書等のAmazon販売サイトへのリンクを掲載しておりますが、当ブログではAmazonアソシエイト•プログラムを利用しておりません。安心してご利用ください。
進路選択について
志望校はいつ決めたか。
志望校はいつ頃決めましたか?
自分は元々高校1年生の時から名古屋大学医学部医学科を目指していました。しかし名大医学部志望とは思えないような時間しか勉強しておらず、遂に共通テスト本番で697(得点調整後)点というとても受かるとは思えない点数を叩き出してしまいました。そこで進路面談で先生に現役時は福井大学の医学部を目指し、休学し浪人をしたのち名古屋大学を目指してはどうか、そこで合格すればとりあえず医学部のパスポートは得られる、と説得されxx(国立)大学医学部医学科を目指すことをしました。つまり1月下旬に志望校を決定しました。
最終的な志望校決定はおよそ二次試験の1ヶ月前だったようです。しかし、高校1年生と早めの段階から医学科を志しており、学習を続けてきたようですね。
受験勉強について
受験勉強を始める時期
受験勉強はいつから始めるべきですか?
早ければ早いほうがいいと思います。理想としては1年のうちに英語と古文漢文をある程度の水準まで持って行ったほうがいいと思います。自分は英語をサボったせいで苦労しました。自分は2年で数学と物理を真面目にやり始めたところ割と得意科目にすることができました。化学は3年から真面目にやりましたがなんとかなりました。とりあえず早いほうがいい。
予備校について
予備校等に通わなかった理由を教えて下さい。
予備校には高校3年から通おうと思っていましたが気づけば卒業してしまっていました。通学のルート上に予備校がなかったため、交通費や移動時間もかかるというのも通わなかった理由ですかね。家で集中して勉強できるならそれで十分だと思います。自分は問題を解き長々と解説を聞くよりは自分のスピードで問題集を進める派だったのも理由です。
彼にとって、予備校に通うよりも自分で進めた方が効率が良かったようです。予備校に通うべきか、よく検討するのが良いでしょう。
赤本を解く時期
赤本はいつ頃から手をつけるべきですか?
名古屋大学の赤本は夏休みに少し見ていました。本当に少しです。数学を1問解く程度。本格的に赤本をやろうと思い始めたのは共通テスト後ですね、しかし赤本というよりは名大数学の15ヵ年を少しやっただけです。その後上記のように志望校を変更しxx(国立)大学の赤本を購入しました。福井大学の赤本は2017年の1年分のみやりました。おそらくもっとやったほうがいいと思いますが、自分は何にせよ怠惰なので1年分しかできませんでした。最後の詰め込みは赤本ではなく市販の問題集がメインでした。
基礎固めの参考書
基礎を固めるのに最適な参考書を教えて下さい。
数学はFocus Goldですかね、例題だけ解きましたが最初期の解法のレパートリーを増やすことに関しては最適だったと思います。基礎問題から発展問題まで載っているので最初は網羅系の参考書をやるのが良いかと思います。物理は学校で配られたリードαをやっていました。これは2周ほどすれば十分でしょう。化学は新研究でエクセル→新研究で知識詰め込む⇄重要問題集をやっていました。化学は時間がなかったため1周のみしかできていませんが、重要問題集はいくらでもやっていいでしょう。英語は知りません。単語をやってください。国語は知りません。古文7点でも医学部は受かります。地理はひたすら暗記&共通テスト演習!
入試直前の参考書
入試直前期に最適な参考書を教えて下さい。
高3の春•夏•秋•冬の勉強
高3の春、夏、秋、冬はそれぞれどのような学習をしましたか。また、学習時間はそれぞれどれくらいでしたか。
春は寝て遊んでました。おかげで春休み宿題テストでは驚異の順位をとってしまいました。その後定期テストの順位によってクラス分けが変動することを知り、6月ごろから化学などを真面目にやった気もするししない気もします。夏休み初期は数学の問題を作り遊んでいたり北海道旅行に行ってました。途中から化学の問題や数学を主にやっていた気がします。秋も同じく化学メインで数学、物理もそこそこにみたいな感じでやっていました。12月からは共通テスト対策ですかね、数学は学校で配られた共通テスト形式の問題を、物理も同じく、化学は学校で配られた共通テストやセンター試験の過去問問題集を解いていました。勉強時間は平均して3~4なのではないでしょうか。圧倒的に足りないです。またおわかりかと思いますが英語は殆どやっていません笑
受験生になった当初は勉強に熱心とは言えなかったようです。適宜必要な学習をし、追い上げたという感じでしょうか。
休日の学習
休日の主な学習スケジュールを教えて下さい。
まずは好きな数学をやり勉強のやる気を出す。時間を計り4題セットで解くようにしていました。時間を厳しめに設定すると記述力や計算力もあがると思います。次に物理か化学ですね、これも理系科目なのでやる気がありました。そして夕食を食べたのち、気が向けば英語をやっていました笑、地理は毎日やる時間を固定していましたね。国語は知らぬ。
勉強の息抜き
勉強に詰まった時、何をしましたか?
音楽をかけるかディーゼルエンジンの音を聞いて自分の勉強のエンジンをつけてました。おすすめはキハ283とキハ85。それと9–nine-をやっていました。
ちょっと癖が強いですが、好きな音楽を聴くなど勉強の妨げにならない程度のことをしてモチベーションを高めるのがいいようです。
医学部医学科受験について
カギとなる入試科目
医学部入試において鍵となる教科はなんですか?
全部重要ですが強いて言えば理科とかですかね。化学は割と短期間で伸びる気がしますのでコスパが良い。理想は英語と数学がある程度しあがった状態で直前期に理科をやる感じでしょうか。自分は英語が死んでましたが。
面接について
面接時に心がけたことを教えて下さい。
ただひたすらに緊張しないようにしました。しかし意味がありませんでした。そもそも面接対策というものを前日の夜ホテルでテキトーに考えていただけというのがよくなかったのでしょう。面接が苦手な人や面接の配点が大きい大学を志望する人はネットでよく聞かれる質問を検索し、それには答えられるように一字一句完璧に暗記して面接に臨むことを推奨します。面接は暗記科目です。
面接対策を行わなかったことが反省点のようです。筆記試験のように典型的な質問をされることが多いので、対策をして本番時に緊張しないよう準備するのが良いでしょう。
最後に
医学部医学科はとても狭き門であり、秀才であっても合格は難しいです。そんな中、独学で現役合格した友人の生の声を共有しました。
受験生の皆さんがいろいろな意見を取り入れていく中で、少しでも参考になる点が見つかれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました!